2011年12月26日
釜石港でイカ釣り
前回の記事の続きです。
野暮用を済ませた後、再び自由な時間が出来たので
最近釣れているとの情報があったヤリイカ釣りに行くことにしました。
宮城でイカ釣りといえば夜、遊漁船に乗り
プラヅノが何本も付いた仕掛け+電動リールのヘビーなイメージがありますが
ここ岩手では岸壁からエギで狙います。
まずは情報収集とエギ購入の為、釣具店へ向かうことに
以前、よく行っていた久能釣具店は長期休業したらしいので
「釣具オヤマ」へ向かいます。
お店の人にイカ釣りのことを聞くと有力ポイントから釣り方まで親切に教えてくれました。
どうやらカミさんの実家がある大槌町ではイカの群れが薄いらしく
釜石市のイカ釣りメジャースポットのT字が良いとの事。
オススメのエギを2種類と小物を購入しお店を後にしました。

釣り場に向かう途中の建物です。
私の住んでいる近隣地区は津波被害から大分復旧し、
今では津波の爪あとを感じる事が少なくなりましたが
ここ辺りはまだまだ復旧が進んでいないようでした。
釣り場の写真です。

地盤沈下の影響で満潮時になると
海水が岸壁を乗り越え押し寄せます。
車が海水に浸からないよう
ちょっと高くなっている場所に止めヤリイカ釣りを開始します。
既に10人くらいの先行者がいましたが
そこのポイントに行くには浸水した箇所を越えなくてはなりません・・
水深は10センチくらいですが、
この寒空の中、足元を濡らしブルブル震えながら
釣りをするのは勘弁なので浸水していない手前の場所で釣り開始します。
(釣りに行く場合は長靴の準備をオススメします)
釣りを開始してから約30分、
太陽が山陰に隠れたときにアタリがありました。
最初は根に擦れたようなガリガリっとした感覚があり、
根掛りするはずないよな~と思いながら竿を立ててみると
ビニール袋を釣ったような重い手応え(笑)
カエシの付いていない針なのでバレないよう、
イカスミの混じったジェット噴射を食らわぬように慎重に寄せます
上がってきたのがこのイカです!
胴の長さ20センチくらいのヤリイカです

この後、チャンスタイムに突入したらしくアタリが続きます!
・・が、ボートシーバスタックルが硬すぎたのか腕のせいか
アタリがあっても乗せられなかったり、
取込み途中でオートリリースしたりでチャンスタイムを潰してしまいます・・・
その後、完全に日没になり周りの人たちも帰り始めました・・
日没から1時間くらい粘ってみたものの1匹のみというお寒い結果に
隣で釣っていたおじさんは延竿仕様でコンスタントに10匹以上釣っていました
イカ釣り、奥が深いです・・・
年末に再び岩手に行くのでリベンジの予定です!
■今回の反省点
PE1号だとエギの沈みが遅いのでカミツブシ重りで調整してみる
柔らかめのロッドを準備する
家に眠っている小さめのエギを持っていく(今回使ったのは2.5号)
釣ったイカは刺身で美味しく頂きました
釣り場で活〆した魚は釣った日よりも翌日が美味しいと思うのですが
イカに関しては釣りたてが美味だと思います。
歯ごたえとなんとも言えない甘みが深酒を誘います(笑)
野暮用を済ませた後、再び自由な時間が出来たので
最近釣れているとの情報があったヤリイカ釣りに行くことにしました。
宮城でイカ釣りといえば夜、遊漁船に乗り
プラヅノが何本も付いた仕掛け+電動リールのヘビーなイメージがありますが
ここ岩手では岸壁からエギで狙います。
まずは情報収集とエギ購入の為、釣具店へ向かうことに

以前、よく行っていた久能釣具店は長期休業したらしいので
「釣具オヤマ」へ向かいます。
お店の人にイカ釣りのことを聞くと有力ポイントから釣り方まで親切に教えてくれました。
どうやらカミさんの実家がある大槌町ではイカの群れが薄いらしく
釜石市のイカ釣りメジャースポットのT字が良いとの事。
オススメのエギを2種類と小物を購入しお店を後にしました。

釣り場に向かう途中の建物です。
私の住んでいる近隣地区は津波被害から大分復旧し、
今では津波の爪あとを感じる事が少なくなりましたが
ここ辺りはまだまだ復旧が進んでいないようでした。
釣り場の写真です。

地盤沈下の影響で満潮時になると
海水が岸壁を乗り越え押し寄せます。
車が海水に浸からないよう
ちょっと高くなっている場所に止めヤリイカ釣りを開始します。
既に10人くらいの先行者がいましたが
そこのポイントに行くには浸水した箇所を越えなくてはなりません・・
水深は10センチくらいですが、
この寒空の中、足元を濡らしブルブル震えながら
釣りをするのは勘弁なので浸水していない手前の場所で釣り開始します。
(釣りに行く場合は長靴の準備をオススメします)
釣りを開始してから約30分、
太陽が山陰に隠れたときにアタリがありました。
最初は根に擦れたようなガリガリっとした感覚があり、
根掛りするはずないよな~と思いながら竿を立ててみると
ビニール袋を釣ったような重い手応え(笑)
カエシの付いていない針なのでバレないよう、
イカスミの混じったジェット噴射を食らわぬように慎重に寄せます
上がってきたのがこのイカです!
胴の長さ20センチくらいのヤリイカです

この後、チャンスタイムに突入したらしくアタリが続きます!
・・が、ボートシーバスタックルが硬すぎたのか腕のせいか
アタリがあっても乗せられなかったり、
取込み途中でオートリリースしたりでチャンスタイムを潰してしまいます・・・
その後、完全に日没になり周りの人たちも帰り始めました・・
日没から1時間くらい粘ってみたものの1匹のみというお寒い結果に
隣で釣っていたおじさんは延竿仕様でコンスタントに10匹以上釣っていました
イカ釣り、奥が深いです・・・
年末に再び岩手に行くのでリベンジの予定です!
■今回の反省点
PE1号だとエギの沈みが遅いのでカミツブシ重りで調整してみる
柔らかめのロッドを準備する
家に眠っている小さめのエギを持っていく(今回使ったのは2.5号)
釣ったイカは刺身で美味しく頂きました

釣り場で活〆した魚は釣った日よりも翌日が美味しいと思うのですが
イカに関しては釣りたてが美味だと思います。
歯ごたえとなんとも言えない甘みが深酒を誘います(笑)

2011年12月25日
大槌町で磯ロック
この三連休を利用してカミさんの実家がある
岩手県の大槌町へ行ってきました。
長女の幼稚園は先週末から冬休みなので
カミさんと子供達を岩手の実家へ送り届けます。
ようやく待ちわびた一人の時間
ビバ、フリーダム!
約一週間、家族と離れて暮らします
大槌町は岩手県の沿岸にあります。
岩手県沿岸部といえばリアス式海岸!
アイナメなどの根魚の宝庫です。
やっぱり釣りでしょう!
と、こっそり車に道具を仕込んで釣りに行くタイミング密かに伺うのでした
けれど、なかなか天気に恵まれず・・
強風の隙を見てようやく磯ロックに行ってきました。
義弟の案内で釣れそうな磯を探ります。
いつもは奥松島がメインフィールド。
ここ岩手の海は透明度が違います。
たまに押し寄せる波に足元をすくわれないように
水際からちょっと離れた場所で釣りをします。
この日は波が少々あり、
準備していたナツメ6号では波に流され底が取りにくい・・・
本日、釣りができるのは1時間だけなので
アイナメがいそうな根回りを効率良く釣っていきます
・・・・まったく反応がありません。
この時期、何回か岩手で釣りしていますが
良い思いをしたことがありません。
釣れても小さいのとか・・・
遠投して深場を探ったり、
コンブが生えていそうな浅場を探ったりしますが
魚からの反応はありません
ラスト10分。
一度流した有力ポイントを再度、攻めることにします。
手前の浅場にルアーが差し掛かり、
根掛り回避のためにルアーをピックアップしようとしたその時
奴は突然やってきました。
最初はコンブに絡まったかのような手応え
ちょっと違和感を感じたので念のためにアワセをくれてやりました。
それでも引かないのでナイスサイズのコンブだと思っていたら
突然、横に走り出しました!
この場所は根がきつく、潜られると厄介なのでゴリ巻きします。
ドラグもちょっと出されながら上がってきたのはコイツ
今期初のナイスサイズです!
今年は休みの日に海が荒れたり、
出船できたとしてもフグに邪魔され満足な釣りが出来ていませんでした
ようやく釣り上げたナイスサイズ!
岩手の海に感謝です
この一匹で気分を良くした自分。
2匹目を狙いますがタイムアップ・・・
その後、足場の悪い急な坂道を
ゲハゲハになりながら登るのでした・・
岩手県の大槌町へ行ってきました。
長女の幼稚園は先週末から冬休みなので
カミさんと子供達を岩手の実家へ送り届けます。
約一週間、家族と離れて暮らします

大槌町は岩手県の沿岸にあります。
岩手県沿岸部といえばリアス式海岸!
アイナメなどの根魚の宝庫です。
やっぱり釣りでしょう!
と、こっそり車に道具を仕込んで釣りに行くタイミング密かに伺うのでした
けれど、なかなか天気に恵まれず・・
強風の隙を見てようやく磯ロックに行ってきました。

義弟の案内で釣れそうな磯を探ります。
いつもは奥松島がメインフィールド。
ここ岩手の海は透明度が違います。


たまに押し寄せる波に足元をすくわれないように
水際からちょっと離れた場所で釣りをします。
この日は波が少々あり、
準備していたナツメ6号では波に流され底が取りにくい・・・
本日、釣りができるのは1時間だけなので
アイナメがいそうな根回りを効率良く釣っていきます
・・・・まったく反応がありません。
この時期、何回か岩手で釣りしていますが
良い思いをしたことがありません。
釣れても小さいのとか・・・
遠投して深場を探ったり、
コンブが生えていそうな浅場を探ったりしますが
魚からの反応はありません

ラスト10分。
一度流した有力ポイントを再度、攻めることにします。
手前の浅場にルアーが差し掛かり、
根掛り回避のためにルアーをピックアップしようとしたその時
奴は突然やってきました。
最初はコンブに絡まったかのような手応え
ちょっと違和感を感じたので念のためにアワセをくれてやりました。
それでも引かないのでナイスサイズのコンブだと思っていたら
突然、横に走り出しました!
この場所は根がきつく、潜られると厄介なのでゴリ巻きします。
ドラグもちょっと出されながら上がってきたのはコイツ

今期初のナイスサイズです!
今年は休みの日に海が荒れたり、
出船できたとしてもフグに邪魔され満足な釣りが出来ていませんでした
ようやく釣り上げたナイスサイズ!
岩手の海に感謝です

この一匹で気分を良くした自分。
2匹目を狙いますがタイムアップ・・・
その後、足場の悪い急な坂道を
ゲハゲハになりながら登るのでした・・

2011年12月18日
仙台湾ランチクルーズ
太平洋フェリーの仙台湾ランチクルーズに行って来ました。
本日のお船は「きたかみ」。
いつも乗っているプレジャーボートとの差およそ14000倍。
近くでみると小学校くらいの大きさがあります。
このフェリー、意外と俊足です。
沖で釣りしている時、まだ遠くにいるなぁーと思っていても
あっという間に急接近!
物凄い引き波を残し去っていきます・・・
引き波の高さおよそ2M。
この引き波を横から受けると転覆の危険もあります。
フェリーの進行方向にいるときは要注意です。
受付を済ませるために建物へ向うと
3月の震災で発生した津波の到達した場所を示す看板が設置されています。
津波が到達した高さは7.2M。
改めて津波の怖さを思い知らされました。
フェリー乗り場にはちょっと遅めに着いたので
受付を済ませるとすぐに乗船時間になりました。
船内に入ると天井は低いですがまるでホテルのロビーのよう。
(「きたかみ」は他のフェリーに比べると古いので年数のたった温泉旅館か・・)
船内には小さいながら映画館や展望風呂があります。
ピアノの演奏やラウンジショー、ビンゴ大会もあり退屈しそうにありません
子供が小さいので、今回は追加料金を支払い1等客室を借りました。
船内にはいたるところにイスとテーブルが設置されているのですが
このような場所に来るとテンションが上がって走り回る2歳の次女。
ゆっくり座ってなどいられません。
個室であれば放しておけるので親は楽です。
早速、2段ベッドで遊ぶ子供達!

その隙に船内探索とお風呂に行くことにします。
下の画像は1ランク上の特等の客室。
1等との違いはベッドのグレードと浴槽があるくらいか・・・?
(1等はシャワーのみ)
このあとモデルルームとして公開してあるスイートルームに向いますが
そこはなんとオバちゃん集団が休憩室として占拠中!
モデルルームにお菓子やお茶を持ち込みおしゃべり中。
その中のマダムがアメリカで船旅をしたと自慢げに話しています。
日本人はマナーが悪いと思われていなければ良いのですが・・・
そうしているうちにランチの時間になったので会場へ向います。
本日のメニューはこちら
バイキング形式なので食べる量いつもの3割り増し。
デザートはさすがに食べれませんでした・・・・
お味はあまり期待していなかったのですがステーキが美味しゅうございました。
その後はデッキに出て海を満喫します。
本日の海況は波が2メートルで強風が吹き荒れています。
この辺は大型漁礁付近と思われますが
釣りをしているプレジャーボートは流石にいませんね・・・
仙台港を出航し少し沖に出てからずーと
船の周りにはウミネコが飛んでいました。
はじめは誰かが餌付けでもしているのかと思っていたら
鳥達は次から次へと海にダイブ!
いたるところで鳥山が出来ていました。
最近はサバが釣れているらしいので、
この鳥山の下には脂の乗ったサバが大量にいるはずです。
この時期のサバ、絶品です。
来週あたり釣りにこようかな・・・
3時間のクルーズでしたが十分楽しめました
次は北海道か名古屋へ船旅を満喫したいなぁ~
本日のお船は「きたかみ」。
いつも乗っているプレジャーボートとの差およそ14000倍。
近くでみると小学校くらいの大きさがあります。
このフェリー、意外と俊足です。
沖で釣りしている時、まだ遠くにいるなぁーと思っていても
あっという間に急接近!
物凄い引き波を残し去っていきます・・・
引き波の高さおよそ2M。
この引き波を横から受けると転覆の危険もあります。
フェリーの進行方向にいるときは要注意です。

受付を済ませるために建物へ向うと
3月の震災で発生した津波の到達した場所を示す看板が設置されています。
津波が到達した高さは7.2M。
改めて津波の怖さを思い知らされました。


フェリー乗り場にはちょっと遅めに着いたので
受付を済ませるとすぐに乗船時間になりました。
船内に入ると天井は低いですがまるでホテルのロビーのよう。
(「きたかみ」は他のフェリーに比べると古いので年数のたった温泉旅館か・・)


船内には小さいながら映画館や展望風呂があります。
ピアノの演奏やラウンジショー、ビンゴ大会もあり退屈しそうにありません


子供が小さいので、今回は追加料金を支払い1等客室を借りました。
船内にはいたるところにイスとテーブルが設置されているのですが
このような場所に来るとテンションが上がって走り回る2歳の次女。
ゆっくり座ってなどいられません。
個室であれば放しておけるので親は楽です。
早速、2段ベッドで遊ぶ子供達!

その隙に船内探索とお風呂に行くことにします。
下の画像は1ランク上の特等の客室。
1等との違いはベッドのグレードと浴槽があるくらいか・・・?
(1等はシャワーのみ)

このあとモデルルームとして公開してあるスイートルームに向いますが
そこはなんとオバちゃん集団が休憩室として占拠中!
モデルルームにお菓子やお茶を持ち込みおしゃべり中。
その中のマダムがアメリカで船旅をしたと自慢げに話しています。
日本人はマナーが悪いと思われていなければ良いのですが・・・

そうしているうちにランチの時間になったので会場へ向います。
本日のメニューはこちら

バイキング形式なので食べる量いつもの3割り増し。
デザートはさすがに食べれませんでした・・・・
お味はあまり期待していなかったのですがステーキが美味しゅうございました。
その後はデッキに出て海を満喫します。
本日の海況は波が2メートルで強風が吹き荒れています。
この辺は大型漁礁付近と思われますが
釣りをしているプレジャーボートは流石にいませんね・・・

仙台港を出航し少し沖に出てからずーと
船の周りにはウミネコが飛んでいました。
はじめは誰かが餌付けでもしているのかと思っていたら
鳥達は次から次へと海にダイブ!
いたるところで鳥山が出来ていました。
最近はサバが釣れているらしいので、
この鳥山の下には脂の乗ったサバが大量にいるはずです。
この時期のサバ、絶品です。
来週あたり釣りにこようかな・・・

3時間のクルーズでしたが十分楽しめました

次は北海道か名古屋へ船旅を満喫したいなぁ~
2011年12月15日
オートパイロット
船にはミンコタのRT55/APというモデルの
エレキモーターが装備してあります。
このエレキモータがあるおかげで
風の強い日でも船首を風上に向けてくれるので
危険な横波を受けること無く釣りをすることができます。
(小船は横波に弱く、何度か落ちそうになったり(汗))
しかもこのエレキ「RT55/AP」には内蔵されたコンパスが
設定した方角をキープし船を進めてくれる
オートパイロット機能付き!
この機能がなかなかの優れモノで
風や波の影響で船が横を向きそうになっても
エレキ自身が向きを修正しながら進んでくれるナイスなやつです。
この機能をテトラ帯でのロックフィッシュ釣りで使うと
テトラと平行に一定の距離を保ちながら船を流せるので
操船に気を取られる事無く釣りに集中できます。
さらに大型漁礁のカレイ釣りでも大活躍。
風上に船を向けてオートパイロットをON!
風に流される船のスピードが速すぎて
カレイが「あのエサ、早すぎてムリ」という状況を
「エサだぁ!ウホウホ」のスピードに変えることができます。
これがあるおかげで
船頭業務から解放され釣りに集中できます。
そんなRT55STですが
さらに機能をバージョンアップしたので紹介を

RT55/AP+i-Pilotです。
このi-Pilot、なんとGPSが内蔵!
今まではコンパスだったので指定した方角に進むだけだったのですが
GPSが位置情報を感知しモーターの推進力をコントロールすることによって
その場に留まることができるスポットロック機能が搭載されたのです!
メーカー公表によると設定した場所から
5フィート(150cmくらい)以内に留まるとのこと。
この機能を使いこなせばきっと釣果が上がるはず!
例えば、
大型漁礁のてっぺんでスポットロックをON!
メバル魚群の上にステイ
↓
ポイントを外れる事無く釣れ続け、
メバルの群れを根絶やしに
(そんなことはしませんが)
また、ロックフィッシュでは
反応の良いポイントでスポットロックをON。
50UPがウジャウジャいるアイナメマンションを
高比重ワームのノーシンカーで!
今まで重いリグに反応しなかった個体が釣れ続きます
・・・などなど、妄想は膨らむばかり
が、このRT55/AP+i-Pilotにも弱点があります。
まず、モーターの推進力を超える風や潮流では使えません。
また、波と波の間隔が長いうねりであれば問題ないですが
風波のチョッピー(波長の短い波、船が木の葉のように揺れる)なやつだと
波を超えるときにバウが持ち上げられた際に
プロペラが空回りし機能しなくなります。
そんな気象条件ではスパンカーや
パラシュートアンカーが強いですね・・・
まあ、そんな条件になると
帰りの操船が大変なので
エレキが効かなくなったら
撤収することにしています。
このi-PilotはRT55/APのヘッドカバーごと交換するキットとして売っています。
防水チューブを縮めるのにホットガンが必要ですが
その他に特殊な工具はいらないので自分でつけることができますよ~
次回は魚探のGPSプロッターで
どのくらいステイできるのか検証してみようと思います。
エレキモーターが装備してあります。
このエレキモータがあるおかげで
風の強い日でも船首を風上に向けてくれるので
危険な横波を受けること無く釣りをすることができます。
(小船は横波に弱く、何度か落ちそうになったり(汗))
しかもこのエレキ「RT55/AP」には内蔵されたコンパスが
設定した方角をキープし船を進めてくれる
オートパイロット機能付き!
この機能がなかなかの優れモノで
風や波の影響で船が横を向きそうになっても
エレキ自身が向きを修正しながら進んでくれるナイスなやつです。
この機能をテトラ帯でのロックフィッシュ釣りで使うと
テトラと平行に一定の距離を保ちながら船を流せるので
操船に気を取られる事無く釣りに集中できます。
さらに大型漁礁のカレイ釣りでも大活躍。
風上に船を向けてオートパイロットをON!
風に流される船のスピードが速すぎて
カレイが「あのエサ、早すぎてムリ」という状況を
「エサだぁ!ウホウホ」のスピードに変えることができます。
これがあるおかげで
船頭業務から解放され釣りに集中できます。
そんなRT55STですが
さらに機能をバージョンアップしたので紹介を

RT55/AP+i-Pilotです。
このi-Pilot、なんとGPSが内蔵!
今まではコンパスだったので指定した方角に進むだけだったのですが
GPSが位置情報を感知しモーターの推進力をコントロールすることによって
その場に留まることができるスポットロック機能が搭載されたのです!
メーカー公表によると設定した場所から
5フィート(150cmくらい)以内に留まるとのこと。
この機能を使いこなせばきっと釣果が上がるはず!
例えば、
大型漁礁のてっぺんでスポットロックをON!
メバル魚群の上にステイ
↓
ポイントを外れる事無く釣れ続け、
メバルの群れを根絶やしに
(そんなことはしませんが)
また、ロックフィッシュでは
反応の良いポイントでスポットロックをON。
50UPがウジャウジャいるアイナメマンションを
高比重ワームのノーシンカーで!
今まで重いリグに反応しなかった個体が釣れ続きます
・・・などなど、妄想は膨らむばかり
が、このRT55/AP+i-Pilotにも弱点があります。
まず、モーターの推進力を超える風や潮流では使えません。
また、波と波の間隔が長いうねりであれば問題ないですが
風波のチョッピー(波長の短い波、船が木の葉のように揺れる)なやつだと
波を超えるときにバウが持ち上げられた際に
プロペラが空回りし機能しなくなります。
そんな気象条件ではスパンカーや
パラシュートアンカーが強いですね・・・
まあ、そんな条件になると
帰りの操船が大変なので
エレキが効かなくなったら
撤収することにしています。
このi-PilotはRT55/APのヘッドカバーごと交換するキットとして売っています。
防水チューブを縮めるのにホットガンが必要ですが
その他に特殊な工具はいらないので自分でつけることができますよ~
次回は魚探のGPSプロッターで
どのくらいステイできるのか検証してみようと思います。


2011年12月09日
WILD-1仙台東インター店
前回の続きです。
危うくダウンジャケットを買わされそうになり、
何とかやり過ごした後に向ったのはWILD-1仙台東インター店

ここでのお目当てはシングルバーナー
今使っているのはシングルバーナー界普及率ダントツ1位のカセットコンロを
使っていますが持ち歩くにはちょっと大きい・・
ピクニックとかでも使う機会が多いのでコンパクトに収納できるシングルバーナーを探しに来ました。
あれもこれも欲しいけど・・・


シングルバーナーにはガスやホワイトガソリンを使う様々なタイプがありますが
お手軽なカセットガスを使えるものを物色。
我が家のランタンがカセットガスを使う
ユニフレームのUL-Xなので燃料が統一できます。
そこで見つけたのがユニフレームのテーブルトップバーナーUS-Dと
SOTOのレギュレーターストーブです。

US-Dは10Kgのダッチオーブンを乗せてもビクともしないのが売り!
さすがにゴトクは頑丈な作りです。
その分、レギュレーターストーブに比べるとコンパクトさがイマイチ・・
といってもカセットコンロに比べると小さいです。

一方、SOTOのレギュレーターストーブはコンパクトに収納でき、お財布にも優しい価格設定!
(カセットコンロに比べると数倍ですが・・)
けれどもゴトクが何とも頼りなさげ・・
ドロップダウンを防ぐ為の仕組みが付いているせいか本体とガス缶を直結する方式
大きい鍋を使ったときに鍋底がガス缶を覆うので輻射熱が心配です。
(カセットコンロを2台並べた上に鉄板置いて爆発する画像とかありますよね)
その点、US-Dは本体とガス缶を話せるので輻射熱は大丈夫。
どっちにしようか悩んだのですが結局買わずにお店をでました。
(優柔不断な性格なもので・・)
家に戻りナチュラムで調べてみると
レギュレーターストーブの華奢なゴトク問題を解決するアイテム「タフ五徳」を発見!
これを使えば大きい鍋でも大丈夫そうです。

ユニフレーム(UNIFLAME) タフ五徳
だけど鍋とバーナーの間隔が広がる分、火力は落ちないのでしょうか・・・?
あと、タフ五徳が結構大きいので当初の目的のコンパクトさが・・・・
またしても優柔不断炸裂です(笑)
あと、テーブルランタンとセットになったこんな商品も

SOTO レギュレーターストーブ+レギュレーターランタン【お買い得3点セット】
これならバーナーとランタンがセットで値段はUS-Dと同じくらい。
丁度、テーブルランタンも欲しかったので我家にはこれが良さそうです
けど、タフ五徳結って構いい値段がしますね・・・
あとは財布のヒモを握っているあの人の承認待ちです
危うくダウンジャケットを買わされそうになり、
何とかやり過ごした後に向ったのはWILD-1仙台東インター店

ここでのお目当てはシングルバーナー
今使っているのはシングルバーナー界普及率ダントツ1位のカセットコンロを
使っていますが持ち歩くにはちょっと大きい・・
ピクニックとかでも使う機会が多いのでコンパクトに収納できるシングルバーナーを探しに来ました。
あれもこれも欲しいけど・・・


シングルバーナーにはガスやホワイトガソリンを使う様々なタイプがありますが
お手軽なカセットガスを使えるものを物色。
我が家のランタンがカセットガスを使う
ユニフレームのUL-Xなので燃料が統一できます。
そこで見つけたのがユニフレームのテーブルトップバーナーUS-Dと
SOTOのレギュレーターストーブです。

US-Dは10Kgのダッチオーブンを乗せてもビクともしないのが売り!
さすがにゴトクは頑丈な作りです。
その分、レギュレーターストーブに比べるとコンパクトさがイマイチ・・
といってもカセットコンロに比べると小さいです。

一方、SOTOのレギュレーターストーブはコンパクトに収納でき、お財布にも優しい価格設定!
(カセットコンロに比べると数倍ですが・・)
けれどもゴトクが何とも頼りなさげ・・
ドロップダウンを防ぐ為の仕組みが付いているせいか本体とガス缶を直結する方式
大きい鍋を使ったときに鍋底がガス缶を覆うので輻射熱が心配です。
(カセットコンロを2台並べた上に鉄板置いて爆発する画像とかありますよね)
その点、US-Dは本体とガス缶を話せるので輻射熱は大丈夫。
どっちにしようか悩んだのですが結局買わずにお店をでました。
(優柔不断な性格なもので・・)
家に戻りナチュラムで調べてみると
レギュレーターストーブの華奢なゴトク問題を解決するアイテム「タフ五徳」を発見!
これを使えば大きい鍋でも大丈夫そうです。

ユニフレーム(UNIFLAME) タフ五徳
だけど鍋とバーナーの間隔が広がる分、火力は落ちないのでしょうか・・・?
あと、タフ五徳が結構大きいので当初の目的のコンパクトさが・・・・
またしても優柔不断炸裂です(笑)
あと、テーブルランタンとセットになったこんな商品も

SOTO レギュレーターストーブ+レギュレーターランタン【お買い得3点セット】
これならバーナーとランタンがセットで値段はUS-Dと同じくらい。
丁度、テーブルランタンも欲しかったので我家にはこれが良さそうです

けど、タフ五徳結って構いい値段がしますね・・・
あとは財布のヒモを握っているあの人の承認待ちです

2011年12月07日
仙台港ロゴスショップ、再び
週末はアウトドアショップにお買い得品を探しに行ってきました。
1件目は仙台港アウトレットのLOGOSショップ。

先取りバーゲンの影響か、先週来た時よりも人が多いような気がします。
ショップに入りまずは店舗奥にある「超アウトレットワゴン」を物色します。
先週は置いていなかった商品もチラホラ。
先週こちらの食器セットを買ったのですが
竹を原料に作られたバイオプラント食器セットがありました。


ロゴス(LOGOS) バイオプラント・食器セット4
値段はバイオプラントの方が500円プラス
セット内容で何が違うのか見ていると
店員さんが来て商品の説明をしてくれました。
おすすめはバイオプラントとのこと。
私が買った食器セットは耐熱温度が低いので(90度まで)
熱いもの入れると溶けるらしい・・
買う前によく見ておけば良かった・・
熱々コーヒー飲めないじゃん(泣)
その後、カミさんがトートバッグが欲しいと言い出します。
何やら家から持ってきたバッグが小さすぎて
幼児セット(タオル、オムツ、おしりふき)が入りきらないとの事。
カミさんが持っているバッグを見ると確かにものが入りきらずあふれています。
しかし、家を出るときにバッグに荷物が入りきらないのは気づくはずです。
なにやら計画的な臭いがします・・
きっとこれを見越していて・・
たいした奴です
そんなこんなで、このトートバッグを買わされました・・・

持っていたバッグとの比較写真。

やっぱり、ハメられました
今度はダウンジャケットが欲しいと言い出したので
急いで次のお店に向かうことにしました・・
(あなた、最近ダウンジャケット買いませんでしたっけ)
1件目は仙台港アウトレットのLOGOSショップ。

先取りバーゲンの影響か、先週来た時よりも人が多いような気がします。
ショップに入りまずは店舗奥にある「超アウトレットワゴン」を物色します。
先週は置いていなかった商品もチラホラ。
先週こちらの食器セットを買ったのですが
竹を原料に作られたバイオプラント食器セットがありました。


ロゴス(LOGOS) バイオプラント・食器セット4
値段はバイオプラントの方が500円プラス
セット内容で何が違うのか見ていると
店員さんが来て商品の説明をしてくれました。
おすすめはバイオプラントとのこと。
私が買った食器セットは耐熱温度が低いので(90度まで)
熱いもの入れると溶けるらしい・・
買う前によく見ておけば良かった・・
熱々コーヒー飲めないじゃん(泣)
その後、カミさんがトートバッグが欲しいと言い出します。
何やら家から持ってきたバッグが小さすぎて
幼児セット(タオル、オムツ、おしりふき)が入りきらないとの事。
カミさんが持っているバッグを見ると確かにものが入りきらずあふれています。
しかし、家を出るときにバッグに荷物が入りきらないのは気づくはずです。
なにやら計画的な臭いがします・・
きっとこれを見越していて・・
たいした奴です
そんなこんなで、このトートバッグを買わされました・・・

持っていたバッグとの比較写真。

やっぱり、ハメられました

今度はダウンジャケットが欲しいと言い出したので
急いで次のお店に向かうことにしました・・
(あなた、最近ダウンジャケット買いませんでしたっけ)
2011年12月01日
丸銀マットを折りたたみ仕様に
我家には3本の銀マットがあります。

買いに行ったお店には折りたたみ式の銀マットもあったのですが
価格が安い丸タイプを購入しました。
(確かロールタイプと折りたたみタイプの価格差約2倍・・?)
但し、この丸タイプの銀マット、車に積むときかさばります・・・
3つまとめて乗せると結構なデッドスペースが発生します。
ただでさえ真ん中が空洞なのに・・・
そこで先日読んだ、アウトドア雑誌にナイスな
アイディアがあったので早速やってみることに。
(というか、完全にパクリです)
まず、用意するのはハサミとテープ。
マジックペンで印を付けてから切ろうと思ったのですが
銀マットに格子状の模様があったのでそれを利用することにしました。

この銀マットサイズは縦200cm×横100cmなので
縦を8分割にし収納予定サイズを25cm×100cmにしようと思います。
模様に沿って切り進みます。
多少曲がっても気にしません

切った部分をオモテ、ウラ、オモテ、ウラとなるように切り合わせていきます。
そして完成したのがこちら!


切り合わせた部分がかなり曲がっていますが気にしません

丸タイプと折りたたみタイプを比べてみるとさほど変わらないような気がしますが、
重ね合わせたときにデッドスペースが無くなるので積載効率UPです!
巻きグセが多少気になりますが、
どうせこの上にエアマットや寝袋を敷くので気にしないことにします

買いに行ったお店には折りたたみ式の銀マットもあったのですが
価格が安い丸タイプを購入しました。
(確かロールタイプと折りたたみタイプの価格差約2倍・・?)
但し、この丸タイプの銀マット、車に積むときかさばります・・・
3つまとめて乗せると結構なデッドスペースが発生します。
ただでさえ真ん中が空洞なのに・・・
そこで先日読んだ、アウトドア雑誌にナイスな
アイディアがあったので早速やってみることに。
(というか、完全にパクリです)
まず、用意するのはハサミとテープ。
マジックペンで印を付けてから切ろうと思ったのですが
銀マットに格子状の模様があったのでそれを利用することにしました。

この銀マットサイズは縦200cm×横100cmなので
縦を8分割にし収納予定サイズを25cm×100cmにしようと思います。
模様に沿って切り進みます。
多少曲がっても気にしません


切った部分をオモテ、ウラ、オモテ、ウラとなるように切り合わせていきます。
そして完成したのがこちら!


切り合わせた部分がかなり曲がっていますが気にしません


丸タイプと折りたたみタイプを比べてみるとさほど変わらないような気がしますが、
重ね合わせたときにデッドスペースが無くなるので積載効率UPです!
巻きグセが多少気になりますが、
どうせこの上にエアマットや寝袋を敷くので気にしないことにします
