ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年01月08日

エンジン警告ランプ点灯

正月休みは秋田の実家に帰省していました。

さすがに日本海側の秋田県。
あまりの雪の多さに出かける気にもならず・・
ひたすら飲み食いするという不摂生な正月を過ごしていました。
(ある意味正月らしい)

子供達は例年の倍はあろう積雪量に大喜び。
庭にかまくらとソリ遊び用のプライベートゲレンデを建造し
寒い中、飽きもせず雪遊びを満喫してたようです

そんな正月休みも終盤になり、宮城に戻る途中の出来事でした。
愛車の異常を知らせるランプが点灯したのです。

あれは確か、秋田道から東北道に合流する直前でした。

今回の正月休みはお役所関連と比べて長かったおかげか、
いつもはペースが悪くなる奥羽山脈越えも快調に進んでいました。

気分はまるで箱根駅伝の5区、山登り区間で独走する彼の様。
前にも後ろにも車は無く、気持ち良いドライブでした。

いつもよりほんのちょっとだけ早いペース。
そのせいでエンジンに負荷が掛かったのか
見たことの無いランプが点灯しました。

とりあえずパーキングエリアに車を止め取扱説明書を確認。
点灯したのは「エンジンチェックランプ」でした。

昔々、2スト山バイクのキャブレータ洗浄や
ピストンリングの交換くらいはやったことがあるyupa。
原因究明の為、ボンネットを開けますが
技術の進歩はすさまじく、まったく手のつけようがありません・・・
(そういえば当時、友達が交換するのを後ろから見ていただけでした)

「パソコンと一緒で再起動すれば直るんじゃね?」
と思いエンジン再起動してもランプは点いたまま・・・
さすがに昔のWindowsとは違うみたいです。

取説にはこのランプが点いたときは
高速走行を控え、すぐにディーラに持ち込むように書いてあります。

ここは高速のパーキングなので高速走行するなと言うのは無理だし・・
自宅まではまだ100km近くあるし・・
この距離を下道でいくのはちょっとキツイ・・

とりあえずディーラーに電話してみたけど
正月休みらしく出たのは留守電のお姉さん。
原稿棒読み口調で、緊急時にはJAFを呼べと繰り返しおっしゃる。
なんだか、たらい回しにされている気分になります・・

エンジン警告灯は点いているものの、体感できる異常は感じられない・・・

ハンドルをちょっと回しただけでタイヤの空気圧を、
お尻で感じる振動でエンジンの調子を読み取る感性が
多分、大丈夫だと言うので信じることにします(嘘)


取り合えず、エンジンに負担を掛けないようなペースで走りだしてみることにしました。


丁度良いペースメーカーを見つけゆったり走り出しますが
周りの流れよりも若干スローなので次々と後ろからやってくる車が追い越していきます。
中にはイヤラシイ抜き方をする車も・・・

そんなこんなで走っているといつの間にかランプは消灯。
やはり、いつもよりちょっとだけ早いペースで走った山岳区間が原因だと確信します。


無事、自宅に戻り次の日にディーラーで調査してもらうと
タービンから出る排気の異常を知らせるセンサーが異常との事。

異常を知らせるセンサーがダメになったらダメじゃん・・・

警告灯が頻繁に点くようになったら部品交換をすれば良いとの事。
取り合えずは様子見することにします。
イコール何もしないって事です。

正月早々、エンジン修理に大枚払わずに済み一安心。
6年目を迎える我家の愛車。
これからはちょっとだけエンジンに負担を掛けないような
走りを心がけようと思った出来事でした。

おしまい。




もしかしたら、
同じ車で同じようなトラブルに遭った方のために車の情報を載せておきます。

車種 レガシィ ツーリングワゴン
    昔の呼び名はライトバン
    

型式 BP5D
    良い年になりつつあるおっさんがターボ車に乗る
    男の子だったころ早い乗り物にあこがれませんでしたか?
    尊敬する人は中嶋悟でした。





センサー交換で2万円台です
レガシィ乗りのみなさんエンジン警告灯が点いたらディラーにGOですよ~

ちなみにこの車、アクセル多めに踏み込むと
マフラーから大量の白煙(水蒸気)がでませんか?


    

Posted by yupa at 20:09Comments(7)その他

2012年01月07日

キリンビール仙台工場見学

本日は家から割りと近くにある
キリンビール仙台工場へ見学に行ってきました。



この工場、いつの日か行ってみようと思っていましたが機会に恵まれず・・・
そのまま月日が過ぎ行く中、あの東日本大震災。

津波の影響で工場は破損し操業停止、
出荷待ちだったビールは工場敷地外まで流れ出したそうです。

 

震災から8ヵ月後の昨年11月、
ようやく工場見学できるまで復旧した仙台工場。

念願だった工場見学に行くことが出来ました。
(実は出来立てビールの試飲が目的だったりします)

ここのビール工場は仙台港アウトレットのすぐ近くにあります。
仙石線の多賀城駅からシャトルバスが出ています。

公共の交通機関を利用すれば、
下戸の友達を探すか
だれか一人が犠牲になることなく楽しむことができます。
(今回はブーブーおっしゃるカミさんに運転をお願いしました)


車を駐車場に止め受付を目指すと
昔は電話ボックスだったらしき物がお出迎えしてくれます。
携帯電話が普及した今、公衆電話を見る機会がなくなったような気がします・・
 


そして受付を済ませ奥に入るとぐっさんもお出迎えニコッ
いつもより肌ツヤが良いようです
 

工場の見学は電話予約が必要との事ですが
予約が一杯でなければ飛込み見学も受け付けているようです。

ちなみに土日は30分毎の受付。
我家が行ったときは他の見学客はいませんでした。

夏場は団体客が多いらしく、
飛込みでは見学できない時もあるとの事、
確実に飲む見るには予約したほうが良いと思います。

工場内は撮影禁止の箇所が多く写真はありませんが
ビールが詰まったでかいタンクやビール作りの工程を見学できます。
(その後の試飲の影響で細かいことは忘れました・・・)

これはホップでビールの苦味や香りの元になるそうです。 


こっちはローストした麦芽。
黒ビールの材料に使います。
 


約40分の工場見学が終わり
お待ちかねの試飲へハート

小さめのグラスですがおつまみ付きで3杯飲めますよ~
(20分以内に)

飲める銘柄は一番搾り、ラガービール、スタウト(黒ビール)

一杯目は一番搾りを♪


こちらはスタウト。
癖がなく飲みやすい黒ビールです。


見学したせいかいつもより美味しく感じました(^^)
それはまるでウエディングドレスを纏った花嫁の如く、
美味しさ2割増です。

試飲会場にはお土産も売っていたので
家に帰ってから飲むビール用のおつまみを買ってきました。



この「焼いておいしいチーズ&ベーコン」はヒットです。
ちなみに小岩井はKIRINの系列会社らしいです。


工場見学オススメですよ~
        

Posted by yupa at 18:44Comments(2)その他

2011年12月18日

仙台湾ランチクルーズ

太平洋フェリーの仙台湾ランチクルーズに行って来ました。

本日のお船は「きたかみ」。

いつも乗っているプレジャーボートとの差およそ14000倍。
近くでみると小学校くらいの大きさがあります。

このフェリー、意外と俊足です。
沖で釣りしている時、まだ遠くにいるなぁーと思っていても
あっという間に急接近!

物凄い引き波を残し去っていきます・・・

引き波の高さおよそ2M。
この引き波を横から受けると転覆の危険もあります。

フェリーの進行方向にいるときは要注意です。


 


受付を済ませるために建物へ向うと
3月の震災で発生した津波の到達した場所を示す看板が設置されています。

津波が到達した高さは7.2M。
改めて津波の怖さを思い知らされました。

 

















 

















フェリー乗り場にはちょっと遅めに着いたので
受付を済ませるとすぐに乗船時間になりました。

船内に入ると天井は低いですがまるでホテルのロビーのよう。

(「きたかみ」は他のフェリーに比べると古いので年数のたった温泉旅館か・・)

 

















 


















船内には小さいながら映画館や展望風呂があります。

ピアノの演奏やラウンジショー、ビンゴ大会もあり退屈しそうにありません


 
 

子供が小さいので、今回は追加料金を支払い1等客室を借りました。

船内にはいたるところにイスとテーブルが設置されているのですが
このような場所に来るとテンションが上がって走り回る2歳の次女。
ゆっくり座ってなどいられません。

個室であれば放しておけるので親は楽です。

早速、2段ベッドで遊ぶ子供達!



その隙に船内探索とお風呂に行くことにします。

下の画像は1ランク上の特等の客室。
1等との違いはベッドのグレードと浴槽があるくらいか・・・?
(1等はシャワーのみ)

 

このあとモデルルームとして公開してあるスイートルームに向いますが

そこはなんとオバちゃん集団が休憩室として占拠中!

モデルルームにお菓子やお茶を持ち込みおしゃべり中。

その中のマダムがアメリカで船旅をしたと自慢げに話しています。

日本人はマナーが悪いと思われていなければ良いのですが・・・ムカッ


そうしているうちにランチの時間になったので会場へ向います。
本日のメニューはこちら

 

バイキング形式なので食べる量いつもの3割り増し。
デザートはさすがに食べれませんでした・・・・

お味はあまり期待していなかったのですがステーキが美味しゅうございました。


その後はデッキに出て海を満喫します。

本日の海況は波が2メートルで強風が吹き荒れています。
この辺は大型漁礁付近と思われますが
釣りをしているプレジャーボートは流石にいませんね・・・

 

仙台港を出航し少し沖に出てからずーと
船の周りにはウミネコが飛んでいました。

はじめは誰かが餌付けでもしているのかと思っていたら

鳥達は次から次へと海にダイブ!

いたるところで鳥山が出来ていました。

最近はサバが釣れているらしいので、
この鳥山の下には脂の乗ったサバが大量にいるはずです。

この時期のサバ、絶品です。

来週あたり釣りにこようかな・・・

 

3時間のクルーズでしたが十分楽しめましたニコッ

次は北海道か名古屋へ船旅を満喫したいなぁ~


  

Posted by yupa at 20:31Comments(2)その他

2011年11月30日

冬タイヤ

5シーズン目に突入したスタッドレスタイヤの減りが
激しいため新しく買い替えることにしました。

私の実家はここより北の日本海側。
妻の実家はここより北の太平洋側。
正月に帰省する際は奥羽山脈か北上山地、
山越えの雪道運転が待っています。


今住んでいる場所は海沿いの街、
雪が降ってもすぐに溶けてしまいます。

そんな訳でいつまでたっても雪道運転スキルは低いまま・・
帰省の際はいつもビビりながら運転で
夏に比べ50%増しの疲労感があります。

新しいスタッドレスは12%氷上性能がUP
疲労感も12%軽減されるハズです



今年は震災の影響で冬タイヤが品不足。

行きつけのガソリンスタンドの兄ちゃんに
「早めに予約しないと無くなります」と言われ続け
ちょっと早めの11月中旬に履き替える事にしました。


交換したタイヤはスタッドレスにありがちなグニャグニャ感は皆無で
氷上性能だけじゃなくドライ性能も向上させたメーカーの技術力は
「流石が日本のモノづくりは違うね~」と感心したものでした。


ところが1週間が過ぎた頃、
運転中、ハンドルが重く感じるようになったのでタイヤを確認。

なんと1本のタイヤが超扁平タイヤに!
それはまるでGTマシンのようです。
(いわゆるパンク)


スペアタイヤに交換するのはメンドーなので
とりあえず自転車の空気入れを使って空気を補充。
ガソリンスタンドに駆け込みます

空気が抜けた原因はパンクだと思っていたのですが
クギなどの異物が刺さっている形跡は無く
どうやらタイヤとホイールの噛み合わせが悪く
そこから空気が漏れているらしいとの事。

その日は特別な処置はせず、
空気を補充し数日間様子を見ることにしました。

翌日、空気が抜けていないかどうか確認するためにタイヤを見てみると
ある数字が目につきます「2709」と・・・

ちょっと心当たりがあったのでWEBで検索。
嫌な予感は的中します・・
購入したタイヤは2009年の27週目に製造されているものでした。


確かに未使用であれば
製造は古くても新品タイヤであると思います。

けれどもシーズン初期に格安で販売されることもある旧年度製のタイヤ。
CMでも「タイヤは家族の命を載せて走っている」と言ってるくらいなので
新しい方(劣化が少ない方)が良いに決まってます。

しかもこのタイヤは旧々年度の製造。
2年以上過ぎてるじゃん・・・

よくよくタイヤを見ると
色あせしていてツヤも無し。
保管状況が良かったとは思えません。


気になりだしたら後には引けません・・
同時期に買った妻のスタッドレスと比較するとやはりゴムが固く
適切に保管されていたタイヤではないことが確定。

道理でドライ性能が良いはずだ・・・

この、ちょっと残念なタイヤを
そのまま履き続けるのは残念なので
購入したガソリンスタンドにTELしました。

「もしもし、先日買ったタイヤが2009年製ですが知っていましたか?」
「えっ! あっ!  ・・・確認しますので折り返し連絡します」

驚き具合と間の取り方から店側も知らずに売ったと推測します。

しばらくし折り返しの電話が。

「2009年製のタイヤですが適切に保管された状況では云々・・・」
とメーカーのHPで見た内容と同じことを説明されます。

こちらは
色あせなどの見た目から保管状況が適切ではないこと、
ゴムが固く劣化していることを伝えます。

さらに
「4シーズン目には交換しろとお宅は言うでしょ。
 来年なったらこのタイヤも交換しろってゆーのかい?」
「空気漏れの件もタイヤの劣化が原因では?」
と思っていたことを伝えました。


結局タイヤは2011年製と交換することになりました。


こちらも買うときに製造年度を
指定したわけではないので落ち度はあると思います。

けれど、何が起こるか予想できない冬道。
できれば安心できるタイヤで走りたいと思います。

今後買うときは保管状況や年度を
確認しようと心に誓うのでした。
  

Posted by yupa at 21:00Comments(2)その他

2011年11月27日

アン、パンマン

次女の2歳の誕生日!

愛と勇気『だけ』が友達の彼の事が
大好きな彼女の為にあるブツを用意しました。

依頼したのはこのお店。
JR仙石線陸前高砂駅近くにある洋菓子店
「ちゃっきおじさん」です。
 


依頼したのは子供達のアイドル!
「アン、パンマン」のお誕生日ケーキです。
 


箱を開けると予想通りの反応をする次女。
買ったかいがあります(^^)

ロウソクに火をともし
お決まりの歌をみんなで歌い祝福します!


その時、ある事件が発生!
顔の一部がヤラれましたw(°o°;)w

残念ながらジャムおじさん「ちゃっきおじさん」はもう居ません・・・
途端に力が出なくなる彼、
もう既にヘタレです・・・
弱すぎです・・・
 


ここは武士の情け。
一思いにトドメを刺すことにします。
 
 

そして彼は帰らぬ人に・・・




この後、みんなで美味しく頂きました!

ここのケーキ屋さんは色々なキャラクター物を
オーダーできるようです。

きっと著作権とかあるのでアンパンマン風なのでしょう(爆)


この後、カミさんに『やり過ぎ』だと怒られました(泣)
  

Posted by yupa at 20:23Comments(6)その他

2011年11月20日

イマイチな週末・・

天気がイマイチだった今週末・・・

秋田の温泉付きキャンプ場に行こうかと思いましたが
秋田の山沿いは雪雪マーク。

スタッドレスに交換していない車ではかなり不安が・・・

娘の体調もなんだかイマイチなので泊まり出かけるのはあきらめました(泣)


丁度、泉区方面での野暮用があり、
それならば、行った事がない
スーパースポーツゼビオ仙台泉中央店」でも見てこようか!
と思い出かけました。

泉に着いたのが丁度、昼過ぎだったので
まずは腹ごしらえ!

以前、泉に住んでいたときからの
お気に入りのお好み焼きやさん
泉区野村の「うさぎ屋」に行ってきました。



ここは広島風のお好み焼きで
中に入っているソバが美味いです。

なんでもソバは広島から取り寄せているとの事。

この日はチーズが沢山入ったチーズスペシャルを
ソバW(ダブル)で頼みました。


カリッカリに焼いたソバとトロけたチーズが絶品。
ちょっと多いかな~と思いましたが完食!

おなかも膨れたところでスポーツゼビオへ


駐車場はほぼ満車。
ちょうど端っこの場所が空いたのでそこに止めました。
(ここは一台分の駐車スペースがちょっと狭いような気がします)



店内に入ってアウトドアコーナーを探しますが見当たりません・・・・
店内を一周したところでやっと発見!
一番奥にありました!

やはりこれからウインタースポーツがメインになる時期、
スキー・スノボコーナーに比べると10分の1くらいのスペースでした。

 

「アメニティドーム」の「タープスターターセット」と
「メッシュエッグスターターセット」がありましたが、
狙っていた「マットスターターセット」はおいていませんでした。

個人的にはアメニティドームとメッシュシェルターが欲しいのですが・・・
出るか不明なボーナスと我家の会計監査役に相談してみます・・・

 

ヘキサタープも欲しい・・・・
 

中には展示品で値引きしてある商品もありましたが
相場がわからず、家に帰ってからナチュラムで比較してから考えることにして
何も買わずにお店を後にσ(^_^;)

今後に備えて冬タイヤに交換するだけの週末でした(爆)  

Posted by yupa at 17:58Comments(7)その他

2011年11月03日

タフなデジカメ

 

先日、ジギングに行ったときに
釣った魚を撮った直後に
手を滑らせてデジカメを落としてしまいました。

レンズが出たままだったので落ちたときの衝撃で
レンズ曲がってしまい、撮影が出来なくなりました。




















せっかくブログを始めたのに写真が無いのは
寂しいので新しいデジカメを買いました。


予定外の出費なので出来るだけ安くすませたい・・
また落としても壊れ難いやつ・・
いわゆるタフデジカメというジャンルから選びました。

このタイプは各社発売していて
いろいろ悩んだのですが

前に使っていた同じFUJIFILMのFINEPIX XP30を買いました。
(カミさんに使い方を説明しなくても使えるだろうと思い・・・・)


マイナス10度まで使えるので
いつの日か行くだろう冬キャンプでも活躍するはずニコッ

画質など語れるほど写真に詳しくないので
よくわかりませんが(笑)

壊れることを気にせずガンガン持ち歩けるとこが気に入ってます。



ところで娘の誕生日に買ってやったトイデジカメの紹介も

 
 
こっちはさらに衝撃に強そう!

子供でも撮りやすいように両目で覗けるファインダーが付いています。

一応裏に1.4インチの液晶画面が付いているので撮った写真も確認できます。

フラッシュは無いので(爆)
子供にありがちな被写体に近づきすぎて
白トビすることがありません。

特筆すべきはそのボディの大きさ!
一眼レフほどの大きさがあるのでホールド感は抜群(笑)

 

娘よ、
今度は一緒にタフなデジカメ持ってキャンプに行こうね~
  

Posted by yupa at 15:20Comments(2)その他