2011年11月03日
タフなデジカメ

先日、ジギングに行ったときに
釣った魚を撮った直後に
手を滑らせてデジカメを落としてしまいました。
レンズが出たままだったので落ちたときの衝撃で
レンズ曲がってしまい、撮影が出来なくなりました。


せっかくブログを始めたのに写真が無いのは
寂しいので新しいデジカメを買いました。
予定外の出費なので出来るだけ安くすませたい・・
また落としても壊れ難いやつ・・
いわゆるタフデジカメというジャンルから選びました。
このタイプは各社発売していて
いろいろ悩んだのですが
前に使っていた同じFUJIFILMのFINEPIX XP30を買いました。
(カミさんに使い方を説明しなくても使えるだろうと思い・・・・)
マイナス10度まで使えるので
いつの日か行くだろう冬キャンプでも活躍するはず

画質など語れるほど写真に詳しくないので
よくわかりませんが(笑)
壊れることを気にせずガンガン持ち歩けるとこが気に入ってます。
ところで娘の誕生日に買ってやったトイデジカメの紹介も

こっちはさらに衝撃に強そう!
子供でも撮りやすいように両目で覗けるファインダーが付いています。
一応裏に1.4インチの液晶画面が付いているので撮った写真も確認できます。
フラッシュは無いので(爆)
子供にありがちな被写体に近づきすぎて
白トビすることがありません。
特筆すべきはそのボディの大きさ!
一眼レフほどの大きさがあるのでホールド感は抜群(笑)

娘よ、
今度は一緒にタフなデジカメ持ってキャンプに行こうね~
2011年10月30日
ワラサジギング
今週末は海に出てきました。
昨日は風が強く吹く時間帯もあったので
心配してましたが港に着くと微風(2~3Mくらい)でした。

夜明けとともに出航します
今シーズン、3回目のワラサジギング。
前回、海に出たのは3週間前で
一日シャクリ続けてなんとか1匹というお寒い結果。
ここ最近は去年のようなワラサ祭りが続いているとの
事前情報が入ったので期待を胸に沖に向かいます。
大きいサイズが釣れているらしい「北エリア」、
数が釣れている「南エリア」、
どっちに向かうか悩みましたが
確立の高そうな「南エリア」に決定しました。
釣り場までは約1時間半。
岸から風が吹いていたので
次第に波が高くなります
現場に着くと既に30隻ほどの船団あり。
魚探にもワラサらしき反応あり。
幸先良く1投目からヒットしました。
サイズは50センチくらい
ワラサじゃなくイナダですね・・・
この後も同じようなサイズばかりが釣れ続きます。
サイズはいまいちですが数は出ます。
乗船した3人全員に同時ヒットが何回もありました。
その後はサイズアップを狙い深場に移動するものの
30分シャクリ続けても無反応・・
朝の場所に戻ります。
今度は群れが入れ替わったのか
今度は62、3センチにサイズアップしました。
この日の最大サイズは81センチ
3人で50匹以上釣りましたが
大きいのはこの一匹だけ。
(直前にデジカメ破損・・・泣
以下、携帯の画像です)

11時頃には腕がパンパンに!
乗船した他のメンバーも疲れているらしく
ダレダレモードに・・・
釣果十分なので早上がりしました。
帰り際、ちょっとロックの調査をしました。
何箇所が周りましたが、
どのポイントもフグが多く、
ワークはすぐボロボロに・・
30センチ未満のチビナメを一匹釣っただけで終了。
個人的にはもうちょっとフグがいなくなってからかな~
と思います。
昨日は風が強く吹く時間帯もあったので
心配してましたが港に着くと微風(2~3Mくらい)でした。

夜明けとともに出航します

今シーズン、3回目のワラサジギング。
前回、海に出たのは3週間前で
一日シャクリ続けてなんとか1匹というお寒い結果。
ここ最近は去年のようなワラサ祭りが続いているとの
事前情報が入ったので期待を胸に沖に向かいます。
大きいサイズが釣れているらしい「北エリア」、
数が釣れている「南エリア」、
どっちに向かうか悩みましたが
確立の高そうな「南エリア」に決定しました。
釣り場までは約1時間半。
岸から風が吹いていたので
次第に波が高くなります

現場に着くと既に30隻ほどの船団あり。
魚探にもワラサらしき反応あり。
幸先良く1投目からヒットしました。

サイズは50センチくらい
ワラサじゃなくイナダですね・・・
この後も同じようなサイズばかりが釣れ続きます。
サイズはいまいちですが数は出ます。
乗船した3人全員に同時ヒットが何回もありました。
その後はサイズアップを狙い深場に移動するものの
30分シャクリ続けても無反応・・
朝の場所に戻ります。
今度は群れが入れ替わったのか
今度は62、3センチにサイズアップしました。

この日の最大サイズは81センチ
3人で50匹以上釣りましたが
大きいのはこの一匹だけ。
(直前にデジカメ破損・・・泣
以下、携帯の画像です)

11時頃には腕がパンパンに!
乗船した他のメンバーも疲れているらしく
ダレダレモードに・・・
釣果十分なので早上がりしました。
帰り際、ちょっとロックの調査をしました。
何箇所が周りましたが、
どのポイントもフグが多く、
ワークはすぐボロボロに・・
30センチ未満のチビナメを一匹釣っただけで終了。
個人的にはもうちょっとフグがいなくなってからかな~
と思います。

2011年10月27日
テントについて
アウトドア生活に憧れ
キャンプをしようと思い立ってから約2ヶ月・・
yupa家はテントを持っていません(爆)
この2ヶ月の間に2度のキャンプに行きました。
クモが怖い長女、
蛾が飛び回ると子供を置いて逃げるヨメ。
この先どうなるかわからないyupa家では
最初からテントを購入する訳には行きませんでした。
それから2ヶ月。
週末の天気を気にするヨメ。
夕暮れまで「遊具」で遊べるのが楽しい長女。
いまではすっかりハマってしまいました。
最初に行った秋田の「とことん山」では
あいにくの雨模様のため
予約していた常設テントをキャンセルしバンガローに宿泊
2回目、山形の「夕日の丘キャンプ場」で
初めてのテント泊をしました。
レンタルしたテントは
コールマンの270×270のテントで
大人2人+6歳児+もうすぐ2歳児にはゆったり!
こどもが大きくなってからも使えそうなので
購入するテントのサイズは270に決定。
そこでyupa家的目線でテント選びを考えてみました。
まず、第一候補は
スノーピークのアメニティドーム!

スノーピーク(snow peak) アメニティドームマットスターターセット
基本スペックはもちろん、
割れやすいと聞いていたカーボンポールではなく
金属性のポールの為、長く付き合いできるテントになりそうです。
先日の「夕日の丘キャンプ場」のスタッフも絶賛!
今まで縁のなかった「スノーピーク」
たまに目にしたアウトドアブランドの「スノーピーク」
ちょっと調べたら好きになった「スノーピーク」
本命です
但し、カミさん目線では
「天井が低いので着替えのとき大変そう」
「あなたが子供に着替えさせるの・・・?」
・・・
そこで第二候補。
ロゴスのテント

ロゴス(LOGOS) pLasα トンネルリンクドーム 270KZ
このテントは長女が気に入ってます
理由は「オレンジが女の子らしい色だから」(爆)
カミさんポイントの天井高も十分!
さらに、これからキャンプ用品を
揃えていくyupa家には魅力的な価格!
浮いた予算を他にも必要な道具に回せます・・・
テント選びはもうちょっと悩むことにします。
けど、この時間が至福の時間だったりして
キャンプをしようと思い立ってから約2ヶ月・・
yupa家はテントを持っていません(爆)
この2ヶ月の間に2度のキャンプに行きました。
クモが怖い長女、
蛾が飛び回ると子供を置いて逃げるヨメ。
この先どうなるかわからないyupa家では
最初からテントを購入する訳には行きませんでした。
それから2ヶ月。
週末の天気を気にするヨメ。
夕暮れまで「遊具」で遊べるのが楽しい長女。
いまではすっかりハマってしまいました。
最初に行った秋田の「とことん山」では
あいにくの雨模様のため
予約していた常設テントをキャンセルしバンガローに宿泊
2回目、山形の「夕日の丘キャンプ場」で
初めてのテント泊をしました。
レンタルしたテントは
コールマンの270×270のテントで
大人2人+6歳児+もうすぐ2歳児にはゆったり!
こどもが大きくなってからも使えそうなので
購入するテントのサイズは270に決定。
そこでyupa家的目線でテント選びを考えてみました。
まず、第一候補は
スノーピークのアメニティドーム!

スノーピーク(snow peak) アメニティドームマットスターターセット
基本スペックはもちろん、
割れやすいと聞いていたカーボンポールではなく
金属性のポールの為、長く付き合いできるテントになりそうです。
先日の「夕日の丘キャンプ場」のスタッフも絶賛!
今まで縁のなかった「スノーピーク」
たまに目にしたアウトドアブランドの「スノーピーク」
ちょっと調べたら好きになった「スノーピーク」
本命です

但し、カミさん目線では
「天井が低いので着替えのとき大変そう」
「あなたが子供に着替えさせるの・・・?」
・・・
そこで第二候補。
ロゴスのテント

ロゴス(LOGOS) pLasα トンネルリンクドーム 270KZ
このテントは長女が気に入ってます
理由は「オレンジが女の子らしい色だから」(爆)
カミさんポイントの天井高も十分!
さらに、これからキャンプ用品を
揃えていくyupa家には魅力的な価格!
浮いた予算を他にも必要な道具に回せます・・・
テント選びはもうちょっと悩むことにします。
けど、この時間が至福の時間だったりして

2011年10月25日
長沼フートピア公園 下見

平筒沼を後にした一家は
長沼フートピア公園の下見に向かいました。
ここはオートサイト 1泊3,500円
一般サイト 1泊 500円
芝生広場サイト1泊2,000円です。
レンタルはテント(1000円)、毛布(200円)があります
<一般サイト>

一般サイトは写真左側に見える
サークル広場を中心とした場所にありました
駐車場からサイトまでは150メートルくらいで
途中、坂道があるのでキャリーカートを忘れないようにしなければ

こちらはオートサイト。

炊事棟では芋煮会で盛り上がってました

サニタリー棟はトイレの他、
シャワー室、洗濯機が設置されています。
テントの設置で汗だくになった後は
シャワーで汗を流してからプシュッとしたいですね

<遊具>


子連れキャンプの必須アイテム「遊具」もあります
写真の他にも111メートルの長いローラー滑り台があります
<ふるさと物産館>


とれたて野菜や調味料も販売してます
焼肉のタレ、たまに忘れます・・・
年末まで営業しているみたいなので
雪が降る前に行きたいキャンプ場です
タグ :長沼フートピア公園
2011年10月23日
平筒沼ふれあい公園 下見
土日に近場でキャンプでもと思ってましたが
あいにくの雨模様・・・
最近キャンプにはまりだした我家は
家でじっとしている訳もなく、
キャンプ場の下見に行くことにしました。

『平筒沼ふれあい公園』
車で約1時間のキャンプ場です。

キャンプ場となる中央広場にはこのような遊具があります。
宿泊時は「平筒沼you you館」で受付が必要とのこと

中央広場までの行き方がわからず、
対岸の駐車場に車をとめて橋を渡って行きました。
(帰りに車で行ける道を発見しました。
覆い茂る木に隠れるように「中央広場」の看板が設置されていました)

小雨模様なのであずま屋の下でカップラーメンと豚トロの昼食。
簡単ですが外で食べる味は格別

食べ終わる頃には雨もあがり遊具で遊ぶカミさんと子供

遊具のとなりには水洗トイレも設置されています。
今度は泊まりで来ることを誓いキャンプ場を後にしました。
あいにくの雨模様・・・
最近キャンプにはまりだした我家は
家でじっとしている訳もなく、
キャンプ場の下見に行くことにしました。

『平筒沼ふれあい公園』
車で約1時間のキャンプ場です。

キャンプ場となる中央広場にはこのような遊具があります。
宿泊時は「平筒沼you you館」で受付が必要とのこと

中央広場までの行き方がわからず、
対岸の駐車場に車をとめて橋を渡って行きました。
(帰りに車で行ける道を発見しました。
覆い茂る木に隠れるように「中央広場」の看板が設置されていました)

小雨模様なのであずま屋の下でカップラーメンと豚トロの昼食。
簡単ですが外で食べる味は格別


食べ終わる頃には雨もあがり遊具で遊ぶカミさんと子供

遊具のとなりには水洗トイレも設置されています。
今度は泊まりで来ることを誓いキャンプ場を後にしました。